詳説・惜しくも受賞を逃した作品〜2018年1月編〜

今回は「詳説・収穫月間MVP 2018年1月編」の続き。タイトル通り「惜しくも受賞を逃した作品」についての簡単な感想を書いていきます。

2018年1月はかなりの激戦区で、それこそ「他の月だったら受賞していただろうなあ」と思うような作品を数多く収穫しました。

 

閑話休題。今回紹介する作品を挙げていきます。

初めまして部門

高橋幸宏「NEUROMANTIC ロマン神経症」(1981年)

斉藤由貴「チャイム」(1986年)

乃木坂46「透明な色」(タイプB・2015年)

・PINK「PSYCHO-DELICIOUS」(1987年)

岡本舞子「ハートの扉」(1985年)

SOFT BALLET「EARTH BORN」(1989年)

 

顔見知り部門

戸松遥「Rainbow Road」(2010年)

SING LIKE TALKING「Heart of Gold」(2018年)

ORIGINAL LOVE「LOVE! LOVE! & LOVE!」(1991年)

・E-ZEE BAND「Paisley Lover」(1990年)

・NICE MUSIC「POP RATIO」(1995年)

遊佐未森「momoism」(1993年)

BUMP OF CHICKEN「jupiter」(2002年)

 

まずは初めまして部門での惜しくも受賞を逃した作品から。

 

高橋幸宏「NEUROMANTIC ロマン神経症

ニウロマンティック ロマン神経症

ニウロマンティック ロマン神経症

 

 今年の管理人がひっそりと打ち出した目標。それはニューウェーブニューロマンティックの知識を深める」というもの。 それの実践にあたって、まず着目したのがこの作品。ほぼ同時期にリリースされたYMOの人気作「BGM」とは似たような作風だという。早速2005年リマスター盤を入手した。

サブタイトル通り、神経質なくらいに作り込まれたサウンド面に圧倒された。高橋幸宏の渋い歌声も印象的だった。予想以上にポップで美しいメロディー揃いだったのも今作に魅かれた理由の一つ。この作品を聴いていてニワカながらに感じたのが、YMOのメンバーの中で一番テクノな方面を追究していたのは高橋幸宏なんじゃないか?」ということ。失礼ながら、YMOの中で最も地味なメンバーだと勝手に思っていた。そのような印象は今作を聴いてすぐに払拭された。他のソロ作品も聴いていきたいと思う。

 

斉藤由貴「チャイム」 

チャイム

チャイム

 

 斉藤由貴に関しては女優のイメージが強く、歌手としては「卒業」や「悲しみよこんにちは」「夢の中へ」のカバーくらいしか知らないという状態だった。ふと聴いてみようと思った際に、今作が比較的人気の高い印象だったので入手した形。

実際に聴いてみると、全曲の質の高さが圧巻だった。サウンド面は全編が打ち込みだが、その当時の音楽に比べるとそれほど派手なものではなく、斉藤由貴のほんわかした歌声の魅力を最大限に引き立てるような仕上がりになっていると感じた。構成としてはバラードが多めなのだが、いかなる曲も自らの世界に落とし込んでいくような斉藤由貴のボーカルが見事だった。とても可愛らしい、それでもどこか神秘的で謎めいた雰囲気を持った歌声。女優として活躍しているのも頷ける。いつ聴いても違和感無く楽しめるような名盤だと思った。

 

乃木坂46「透明な色」(タイプB)

透明な色(Type-B)

透明な色(Type-B)

 

 乃木坂46はフォロワーさんにかなり前から布教されつつも、作品が高価で中々手が出ていない状態だった。この作品はお年玉に物を言わせて購入した。フォロワーさんのツイートやサイトを見ながら、最もバランスの良い形態を選んだつもりである。

やはりメロディーが凄い。そして、知っている曲ばかり。ニワカながらデビュー当初から何となく見てきたのでシングル曲は全て聴き覚えがあった。どの曲も思わず聴き惚れてしまうような美しさと、すぐに耳に残るようなキャッチー性とを併せ持っていた。DISC1を1周聴いただけでハマってしまった。2nd「それぞれの椅子」の通常盤も直後に入手したほど。少しずつではあるが知識を深めていきたい。

 

PINK「PSYCHO-DELICIOUS」 

PSYCHO-DELICIOUS

PSYCHO-DELICIOUS

 

 PINKは80年代を代表するニューウェーブ系バンドにして、「無国籍ファンク」を得意としていた、伝説と言ってもいいほどのバンド。現在はプロデューサーとして活躍する岡野ハジメホッピー神山が在籍していたことでも知られ、再評価が進んでいるためか、どのアルバムもそれなりにプレミアが付いている。それでも地元のブックオフで今作を入手できた。新譜1枚買えてしまうような価格ではあったが。

いざ聴いてみると、その格好良さと意味のわからない世界観に圧倒された。バンドにもかかわらず、ギターがあまり前面に出ないサウンドが印象的で、むしろベースやシンセの主張がかなり激しい。お互いの主張がぶつかり合うようなサウンドを時には切り裂き、時には味方につけるような福岡ユタカの野性味溢れるボーカルが素晴らしい。どこまでも伸びていくような高音や日本語の響きを大切にしている感じも良い。聴いていると思わず笑ってしまうくらい存在感の強いボーカルだ。他の作品も聴いてみたい。

 

岡本舞子「ハートの扉」 

ハートの扉

ハートの扉

 

  岡本舞子は80年代のマイナーアイドルながら、楽曲の質の高さが再評価され、このアルバムは長らくプレミアが付いていたようだ。それが2017年の12月にタワレコ限定で紙ジャケ+リマスター+ボーナストラックで再発された。丁度その時期に岡本舞子や今作の名前を知って気になっていたので「これを逃したら絶対プレミア化するぞ…?」という危機感を感じて購入した。

聴いてみると、確かに洗練された楽曲揃いで存分に楽しめた。80年代を代表する作曲家・編曲家である山川恵津子が全曲の作曲・編曲を担当しており、全体的にシティポップ色の強い内容だった。阿久悠秋元康による詞世界も味わい深いものがあった。楽曲の完成度もそうだが、岡本舞子の歌唱力もアイドル離れした実力があって、前述したサウンド面の魅力を高めていた。半ば衝動買いのような形で購入したが、素晴らしい内容で無事救われた。同時再発された2nd「ファッシネイション」も入手したい。

 

SOFT BALLET「EARTH BORN」

EARTH BORN

EARTH BORN

 

 SOFT BALLETは何となく名前だけ知っていた感じだったが、フォロワーさんのブログで高評価だったので今作にも収録されたデビュー曲「BODY TO BODY」を聴いてハマり、今作を入手した。BODY TO BODYは曲そのものの格好良さもそうだが、癖の強いPVにも引き込まれた。どうやらソフトバレエはPVがハイセンス過ぎることでも有名らしい。

格好良いのにどこか怪しい、むしろ「気持ち悪い」というフレーズが似合いそうな曲を楽しめた。かなりマニアックに作り込んだ作品を想像していたものの、予想以上にポップな曲が多くて驚いた。ポップな方面は森岡賢が、マニアックな方面は藤井麻輝が主に手がけていたようだが、二人の方向性の違いが絶妙にマッチしていた。遠藤遼一の渋い低音ボーカルも男でありながら聴き惚れるような格好良さがあった。よりマニアックな方面を追究した後の作品も聴いていきたい。

 

以降は顔見知り部門での「惜しくも受賞を逃した作品」の感想を紹介していく。

 

戸松遥「Rainbow Road」

Rainbow Road(初回生産限定盤)(DVD付)

Rainbow Road(初回生産限定盤)(DVD付)

 

戸松遥は昨年「Sunny Side Story」を聴いてその明るさ全開のポップな内容に魅かれてハマった。2ndを先に聴いてから1stの今作を聴くという形になったが、作風はそこまで変わらなかったので安定して楽しめた。

「あれ…?歌い方がコロコロ変わってる…?」一曲聴き進める度に思っていたこと。一曲ごとに違うキャラクターを表現するというようなコンセプトの作品らしく、それを忠実に再現していた。タイトルからも察しがつくように、まさに「七色の歌声」と言ったところ。一曲一曲の完成度も冴え渡っており、とにかくポップでキャッチーな曲揃い。適度なアイドル性を持ったガールポップは管理人の大好きな分野である。こんなのハマらないわけがない。

 

SING LIKE TALKING「Heart of Gold」

Heart Of Gold(初回限定盤)(DVD付)

Heart Of Gold(初回限定盤)(DVD付)

 

 SLTは本家ブログ「今日はこんな感じ」で今作以外全てのレビューを行なったくらい好きなグループである。管理人がSLTを聴き始めてから初めてのオリジナルアルバム。ずっと期待していたのでリリースされた時の喜びは大きかった。

シングル曲が多めの構成だったのである程度察しがついていたが、やはり安定感抜群な内容だった。コンパクトな構成は何度でも聴きたくなるような中毒性を生んでいると思う。シングルで聴いた段階では微妙だと思った曲も、アルバムという形で聴くと良い曲だと感じられた。ベテランとなってもなお、新たな音楽性にチャレンジし続けるSLTの勇姿をまだまだ見届けていきたい。

 

ORIGINAL LOVE「LOVE! LOVE! & LOVE!」

LOVE!LOVE!&LOVE

LOVE!LOVE!&LOVE

 

 ORIGINAL LOVEは好きだが、深く聴き込んでいるかと言うとそうでもないという微妙な立ち位置。とはいえ、この1stアルバムはたまたま安く見かけたので購入した。

アシッドジャズやファンク色の強いサウンドがたまらない作品だった。2枚組でそれなりにボリュームのある作品なのだが、演奏に耳を傾けていると思いの外あっという間に終わってしまった。若さを感じさせる田島貴男のボーカルが今とは違った魅力を出していた。ORIGINAL LOVEの場合、アルバム単位で好きな作品はあまり無いのだが、今作はアルバム単位でハマれた。他の作品も少しずつ聴いていきたいと思えた。

 

E-ZEE BAND「Paisley Lover」

PAISLEY LOVER

PAISLEY LOVER

 

 

 E-ZEE BANDは昨年に出逢ってハマったファンクバンド。FLYING KIDSと比べても遜色のないファンキーっぷりに加え、優れたポップセンスに魅せられた。D-51のプロデューサーとしても知られる生熊朗がボーカルを担当していたが、その甘い歌声も魅力的。そんなE-ZEE BANDの1stが今作。

「Paisley」というPrinceを彷彿とさせるフレーズから既に期待していたが、いざ聴いたら日本人離れしたファンクを展開していて圧倒された。最早Princeが乗り移っているかのような生熊朗のボーカルや、何らの隙のないバンドサウンドがたまらない。全体を通して熱のある作風も見事。

E-ZEE BANDのような素晴らしいファンクバンドや今作のような素晴らしい作品が評価されずに埋もれているのが本当に惜しい。今聴いても古臭くないどころか、今聴いても最新鋭の音楽として聴けてしまう感じがする。25年ほど早い音楽をやっていたということだろうか?

 

NICE MUSIC「POP RATIO」

POP RATIO

POP RATIO

 

 NICE MUSICは昨年に、フォロワーさんのブログで作品が高評価されていたのがきっかけで名前を知った。男性二人で少々頼りないボーカル、お洒落なジャケットデザインなどから「フリッパーズ・ギターの後釜」と思っていたのだが、今作の前にリリースされた「ACROSS THE UNIVERSE」を昨年に聴いてその印象を打ち砕かれてハマった。

「ACROSS THE UNIVERSE」と同じく、打ち込み主体のテクノポップ的なサウンドと、ポップで美しいメロディーとの絡みが魅力的な楽曲ばかり。情報を仕入れずに聴いていると、どの曲がシングル曲なのかわからなくなるほどだった。ラストアルバムにして初めて外部のミュージシャンをアレンジに招いたためか、さらに多彩なアプローチがされたサウンドを楽しめた。メロディーも一切のハズレなし。ボーカルの弱さすら気にならないほどの楽曲が揃っていれば駄作だなんて言えるはずが無い。

 

遊佐未森「momoism」

momoism

momoism

 

 遊佐未森は昨年ベスト盤を聴いてその神秘的な世界観に魅せられた。オリジナルアルバムを入手したのは今作が初であった。調べたところかなり人気の高い作品という印象があり、今作ならもっと遊佐未森にハマれると思ったからだ。

「全編ドラム無し」という作風にはかなりの衝撃を受けたが、それでもしっかり成立していた。それだけ徹底的にサウンドを作り込んだということだろう。童話の世界に迷い込んだかのような歌詞とメルヘンな歌声がたまらない。「俺にもこういうのを楽しめる心が残ってたんだ…?」と自分の中に眠る少年の心を蘇らせながら聴いていた。一曲一曲の完成度や流れも淀みのないもので、何度も聴きたくなるような魅力がある作品だった。これからももっと遊佐未森の作品と戯れていきたい。

 

BUMP OF CHICKEN「jupiter」

jupiter

jupiter

 

 バンプはフォロワーさんから「掘り下げてそうで掘り下げてない」という旨のことを指摘されたことがある。ちゃんと聴けばハマるだろうとは思っていたが、中々手を出していなかった。昨年に「ユグドラシル」を聴いて良いなと思ったが、それっきりだった。

天体観測が収録されたアルバム」というイメージで聴いていたが、アルバム曲もしっかり耳に残るような曲ばかりで楽しめた。この作品について調べていたら「青春時代を過ごしている間に聴くべき作品」というような評価があった。確かにそんな気もする。その頃にしかわからないような感情が激しいギターサウンドに乗せて絶妙に描かれていた。何となく、バンプの楽曲の魅力がわかってきた。これでやっとバンプを深掘りできそうだ。

 

1月は素晴らしい収穫ばかりでした。2月はどうなるのでしょうか。どんな作品に出逢えるか楽しみで仕方がありません。

とりあえず、こんな感じ。記事は以上です。

詳説・収穫月間MVP 2018年1月編

管理人のツイッター界隈では毎月第2土曜日恒例?の行事である「#収穫月間MVP」の発表日がやって来た。

 

昨年は無計画に大量の収穫を行っていたため消化に苦戦していたものの、前回くらいから計画的な購入を心がけるようになったので消化に苦戦することはなくなった。少しだけ成長したのかもしれない。

 

何度も説明してきたが、今一度「収穫月間MVP」についての説明を行う。

 

「収穫月間MVP」は前の月に初めて作品を入手したアーティストが対象の「初めまして部門」と、それ以前から作品を入手していたアーティストが対象の「顔見知り部門」とがある。それぞれ2作品ずつ。

以前から作品を入手していたが、塩漬けにしていて聴いていなかった作品が対象の「感動の再会部門」と題した部門も一応ある。管理人は一度だけそれを適用したことがあるが、それ以降は対象作品が無かったため使っていない。

受賞作品と同時に「惜しくも受賞を逃した作品」も発表しているが、これは「他の月だったら受賞しただろうになあ…」「紹介しないでおくのはもったいないかな…?」と思った作品たちである。こちらもMVPと同じくらい素晴らしいと思ったし、他の方にも聴いていただきたい作品だ。

 

長くなってしまったが前置きはここまで。ツイッターで既に受賞作品は発表したが、こちらでも発表させていただく。

 

・初めまして部門

blue tonic「GUTS FOR LOVE」(1988年)

 

 

GUTS FOR LOVE

GUTS FOR LOVE

 

 

ラ・ムー「THANKS GIVING」(1988年)

 

 

・顔見知り部門

角松敏生「AFTER 5 CLASH」(1984年)

 

 

AFTER 5 CLASH

AFTER 5 CLASH

 

 

ASKA「SCRAMBLE」(2012年)

 

SCRAMBLE(Blu-ray Disc付)

SCRAMBLE(Blu-ray Disc付)

  • アーティスト: ASKA,Goro Matsui,Taisuke Sawachika,Tomoji Sogawa,Jun Asahi,Tsutomu Murata,Manaboo Ogasawara
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル シグマ
  • 発売日: 2012/10/17
  • メディア: CD
  • 購入: 3人 クリック: 64回
  • この商品を含むブログ (16件) を見る
 

 

 

・惜しくも受賞を逃した作品(初めまして部門)

高橋幸宏「NEUROMANTIC」(1981年)

斉藤由貴「チャイム」(1986年)

乃木坂46「透明な色」(タイプB・2015年)

PINK「PSYCHO-DELICIOUS」(1987年)

岡本舞子「ハートの扉」(1985年)

SOFT BALLET「EARTH BORN」(1989年)

 

・惜しくも受賞を逃した作品(顔見知り部門)

戸松遥「Rainbow Road」(2010年)

SING LIKE TALKING「Heart of Gold」(2018年)

ORIGINAL LOVE「LOVE! LOVE! & LOVE!」(1991年)

E-ZEE BAND「Paisley Lover」(1990年)

NICE MUSIC「POP RATIO」(1995年)

BUMP OF CHICKEN「jupiter」(2002年)

遊佐未森「momoism」(1993年)

 

 

このような顔ぶれとなった。管理人は今年の初めに「2018年は去年よりも80年代を深く掘り下げる」とひっそり宣言していたが、その宣言通りの結果になっていると思う。管理人の好きなジャンルであるブラックミュージック、シティポップ・AOR色の強い作品が多い。また、「80年代を深く掘り下げる」と並んでニューウェーブニューロマンティックを掘り下げる」という目標もひっそり打ち出していたが、それに沿った作品も一部入っている。自分の好きなジャンルであることはよくわかったので今後も漁っていきたいところ。

 

ここからは前述した作品たちを聴いての感想を簡単に書いていく。

 

blue tonic「GUTS FOR LOVE」…このバンド及び作品はフォロワーさんのブログで知った。管理人の好きなベーシストの一人である井上富雄がボーカル・ギター、ORIGINAL LOVEにも在籍していた木原龍太郎がキーボード、元東京スカパラダイスオーケストラ冷牟田竜之がベース、スタジオミュージシャンとして活躍する田中ゲンショウがドラム。

なんて豪華なメンツなんだ。じゃあ作品はどうなんだ。

ポップでお洒落で格好良い曲ばかりだった。一度聴いただけで耳に残るようなポップ性に加え、「和製スタイル・カウンシル」とも称されたサウンドがとにかくお洒落で心地良い。ORIGINAL LOVEの元祖と言ってもいいくらいだと思う。

井上富雄の歌声は好き嫌いの分かれる感じだったが、管理人の好きなタイプの歌声だったので全く気にならなかった。

もう聴き終えた頃にはすっかりハマっていた。作品を入手して2週間も経たないうちに動画布教用アカウント「J-POPザビエル」で布教してしまうくらいにはハマった。他の作品も入手したい。

 

ラ・ムー「THANKS GIVING」…ラ・ムーの名前は何故か昔から知っていた。管理人の母もラ・ムー結成時のことが印象的だったらしく、入手したアルバムを見せたらその時のことを懐かしそうに語っていた。「アイドル史に残る謎」だの「菊池桃子黒歴史」だの言われてネタにされているイメージしか無かったのだが、いざ聴いてみたらそのような印象は吹き飛ばされた。

「えっ…はっ…?ふぉw…すこだw」何も知らずに今作の再生を始めた管理人が一曲目を聴いた時の反応だ。その勢いのままに聴き終えてしまった。「ロックバンド」と銘打っていたラ・ムーだが、いざ聴いてみたらシティポップ・AORにファンクを織り交ぜた、おっそろしくファンキーかつメロウな作品だった。

聴きごたえのあるバンドサウンドとホーンに加えて、やたらテンションの高い外国人女性二人によるコーラスが印象的だった。しかし、何よりも印象に残ったのは菊池桃子のふわふわした歌声。「下手くそ」とよく言われていたようだが、管理人としては大好きな歌声だ。つくづく一般評価はあてにならない。サウンドとボーカルのギャップに異様に引き込まれてしまった形だ。

今ではそれなりにプレミアのついている作品だが、それにふさわしい味わいがあった。今聴いても古臭さが全く無い。出てくるのが30年早かったとしか言いようがない存在だと思う。


角松敏生「AFTER 5 CLASH」…初期のリゾート路線から都会的な路線に移行した名盤としてよく評価されている作品だが、高価で中々手が出なかったのでお年玉に物を言わせて購入した形。

「スラップかっこいい…あぁ…」終始こんなことを思っていた。そんなことはずっと前からわかっていた。それでもCDで聴いていたらそれを痛感させられた。青木智仁のスラップベースは後の角松敏生の作品に欠かせない要素だが、その初出がこの作品。スラップベースを始めとしたサウンド面はとにかく格好良かったが、それ以上に全曲の完成度の高さが印象的だった。全曲がかなりキャッチーですぐに耳に残った。80年代ならではのキラキラ感が現れた作風だと思う。こんなん名盤じゃん。もう。角松敏生のアルバムの中でも特に好きな作品に躍り出た。

 

ASKA「SCRAMBLE」…この作品は2年ほどずっと探していたものだった。逮捕前最後の作品だけあって中々見つからない上に、新品でも無い。ネットを見れば新譜を買えるような価格で出回っている。それなのに、地元のゲオにふと立ち寄ったら売っていた。目にした瞬間、「あっ…↑」と変な声を出してしまった。3200円すらその瞬間の僕には安価だった。

 

かつてフォロワーさんが絶賛していた作品という印象があったが、実際に聴いてみたらそれも頷ける圧巻の作品だった。バラード、ロックナンバー、ポップナンバーなど多彩な構成に加え、全曲のメロディーが素晴らしい。意味のわからない詞世界すらぶっ飛ばして思わず聴き惚れてしまった。ASKAって、天才じゃん。」もう何度目かもわからないけど、確かにASKAの信者になった。


とりあえず、こんな感じ。「惜しくも受賞を逃した作品」の感想はまた後日。乞うご期待。

初めまして。

当ブログにお越しくださいまして誠にありがとうございます。管理人の曇りめがねです。

 

【自己紹介】

HN… 曇りめがね

槇原敬之の隠れた名曲「濡れひよこ」が元ネタです。管理人は眼鏡着用者なので。

性別…男

職業…1999年生まれの学生

好きな年代…1980年代~1990年代の邦楽が主ですが、1970年代や2000年代以降の邦楽も聴きます。1970年代以前の音楽はほとんど聴きません。洋楽も多少は聴きますが、語れる程の知識はありません。

好きなジャンル…J-POP、ロック、AOR(シティポップ)、R&B、ファンク、ソウル、ニューミュージック、フュージョンニューロマンティックニューウェーヴ 等…

 

【このブログを開設した経緯について】

管理人・曇りめがねは2016年4月にライブドアブログで「今日はこんな感じ」を開設し、それ以来アルバムレビューを中心に更新してきました。

2018年1月に一時休止宣言をしてからも、入手したアルバムは「所有アルバム一覧」に追記していましたが、アップデートによる不具合で編集画面から本文を読めないという事態に陥ってしまい、「もうここでは更新できないのでは」と思ったことが開設したきっかけです。

結局、その不具合は治ったため新しくこのブログを開設した意味が無くなってしまったわけですが、作ってしまった以上は有効に利用したいと思いました。

 

執筆予定の内容をまとめると、

・新規に購入したアルバムの紹介

・↑の作品を聴いての簡単な感想

・音楽関連のコラム

ツイッターで行なっている「収穫月間MVP」で選んだ作品に関する詳細な解説

 

主な題材としては上記の通りを予定しております。姉妹ブログを開設した以上は「今日はこんな感じ」ではあまり使ってこなかった文体で文章を書いてみようかなと考えています。

ハイペースな更新はあまり望めないと思いますが、「今日はこんな感じ」共々よろしくお願い致します。